ファミキャン歴2年、年間キャンプ数10回の我が家おすすめのキャンプ場のご紹介です。
みなさん、ファミキャンでこんな経験はないですか?
キャンプに慣れてきて、子供も少し飽きてきた…
夏は川や海があれば水遊びがあるけど、春や秋は水遊びできない…
そもそも夏でも川や海系のキャンプ場は人気過ぎて予約できない…
そんな悩みを解決できて、なおかつ満足ポイントの高い
子供も大人も楽しめるキャンプ場を見つけましたので、ご紹介します。
おすすめのキャンプ場は山梨県にある『清里中央オートキャンプ場』です。

■おススメポイント
①場内に大きなアスレチックがある
②場内の指定エリアでキックボードやJボード、一輪車、自転車などが楽しめる(レンタル・持ち込みどちらも可)
③ほとんどのサイトでハンモックの取り付けが可能(レンタル有)
上記以外にも、お父さん・お母さんにうれしいおすすめポイントがあります。
①トイレがきれい&数が多い
②シャワー室がきれい
③炊事場がきれい&電子レンジがある
④炊事場はお湯が出る(有料)
⑤周辺施設に観光できるところが沢山ある(我が家はポニー乗馬体験しました)
⑥周辺にレベルの高い日帰り温泉が沢山ある
写真付きでご紹介します。
①場内に大きなアスレチックがある





よじ登る系アスレチック以外にも、鉄棒やブランコ、うんていなど、近所の公園にもある遊具があり、
子供たちは大喜びでした。
中でも我が家が気に入ったのは、ターザンです。
これがかなり飛行距離があり、スリル満点でした。我が家は栗が落ちている季節に行ったので、栗の上に落ちないよう緊張感をもって挑みました。(笑)
②場内の指定エリアでキックボードやJボード、一輪車、自転車などが楽しめる(レンタル・持ち込みどちらも可)


これはかなりおすすめです。
我が家ではキックボードの購入を検討していたので、良いお試しが出来ました。
閑散としている日だったためか、キックボードのレンタル料で、ほかの同じ料金の乗り物にも宿泊中変えて頂けました。
場内の道路が一方通行となっていて、そこを走って遊びます。車が多いチェックイン時やチェックアウト時には注意が必要です。
また、電源サイトはこの道路に面しているのですが、電源なしサイトは道路から離れているため、
キックボードなどで遊ぶ際には少し移動が必要です。
③ほとんどのサイトでハンモックの取り付けが可能(レンタル有)

これもほんとにおすすめ!
親がテントを張っている間、お手伝いをしつつ、飽きたらハンモックで遊びつつで、子供たちのかまってコールもあまりなくスムーズに設営が進行出来ました。もちろん目を離すことはできないですが、区画内で遊んでいてくれるのは安心です。
①トイレがきれい&数が多い


手拭きのペーパーもあり、ここもおすすめポイントです!
キャンプ中なるべく濡れたものを増やしたくないので、こういった気遣いは大変ありがたいです。
②シャワー室がきれい


乾燥機付きの洗濯機もありました
③炊事場がきれい&電子レンジがある

電子レンジには驚きました!
近くにあるオギノスーパーさんはお惣菜もおいしいものが沢山揃っていたので、そちらを購入してキャンプ場で温めて食べてもよいですよね!
④炊事場はお湯が出る(有料)
有料ですが、冬場や水で落ちにくい系の汚れがあるときはお湯は助かりますよね。
我が家はすき焼きの鍋の汚れに困り、お湯の力を借りました。
⑤周辺施設に観光できるところが沢山ある(我が家はポニー乗馬体験しました)



ウサギやポニーに餌やりも体験できますし、常設されている焚火で無人販売のマシュマロを購入し、炙って食べることも出来ます。
隣接のキャンプ場宿泊者のみの利用施設かと思ってましたが、ふらっと立ち寄って体験の出来るとても良い施設でした。
⑥周辺にレベルの高い日帰り温泉が沢山ある

一番近い温泉は『天女の湯』かと思います。ここは温水プールの併設もあるようです。私たちが行ったときは改装中でした。
温泉はこじんまりとしてましたが、とてもリラックスできました。
少し離れたところにある『パノラマの湯』は絶景です。絶景すぎます‼富士山を真正面に眺めながらの温泉です。
ここはキャンプ後もしくは前でも、昼間に行って、絶景を楽しむことをお勧めします。
以上が清里中央オートキャンプ場のおすすめでした。
実は我が家、気に入りすぎて2か月連続で行ったんです。
もちろんキャンプでテントの設営や焚火、野外でのお料理などキャンプならではのことを
子供も楽しんで経験してくれたらよいのですが、回数を重ねることに飽きてくるのが人間です…
そうは言っても大人は回を重ねるごとにこだわりが出てきて、じっくりキャンプを楽しみたい。
そんなファミキャンの親と子の望みをすべて叶えてくれるのが、ここ清里中央オートキャンプ場です。
良かったら足を運んでみてください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。